2016年11月28日放送のテレ朝系バラエティ番組「しくじり先生」の番組内で、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが『星の王子様』の解説を行いました。『星の王子様』とは1943年に発売され累計1億5千万部のベストセラー作品。世界中で今もまだ愛され続け続けている名作です。
しかし『星の王子様』は内容が難解で途中で挫折してしまう人も多いといいます。それを中田さんが自身の経験や解釈を交えわかりやすく解説を行ったところ、とてもわかりやすいと絶賛されています。
星の王子様のストーリー
作品を読んだことがない人がまず勘違いしていることは、主人公は王子様ではないということ。
『星の王子様』の主人公はパイロットで砂漠に不時着したところから物語が始まります。王子様は地球の一軒家より少し大きいくらいの星でたったひとり暮らし、一輪のバラを大切に、大切に育てていました。
ある日そのバラと口論になり星を飛び出し6つの星をわたり7つ目の星で地球に降り立ちました。王子様は6つの星の住人はこのような人だったと語ります。
・体面を保つことに精一杯の王様
・称賛の言葉しか耳に入らない大物気取りの男
・酒を飲むことを恥じ、それを忘れるために酒を飲む酒浸りの男
・夜空の星の所有権を主張し、星の数を数えることに日々を費やす実業家
・1分に1回星が自転するため、1分ごとにガス灯の点火や消火を行っている点灯人
・自分の机を離れたことがない地理学者
中田さんはこの部分が「挫折ポイント」とし、次のように解説していました。
「それぞれの星の人たちがなぜこのような行動をとっていたのかを考えて、自分に置き換えて読んでみると面白いんです」
「その結果、王様は権力、大物気取りの男は人気、酒びたりの男は快楽、実業家は財力、点灯人は労働、地理学者は学問を象徴しているのではないかと考えました」
「6つの星の住人たちは、人間が溺れがちなものを表しているのではないかと感じたんです」
『星の王子さま』に出てくる6つの惑星の住人は、ひとが人生で溺れがちなものを象徴している。
王様=権力
大物気取りの男=人気
酒びたりの男=快楽
実業家=財力
点灯人=労働
地理学者=学問
なるほどね。 _φ(・_・ メモメモ#しくじり先生— 蒼い風 (@aoikaze0513) November 28, 2016
また王子様は7つ目の星、地球には次のような住人がいたとパイロットに語ります。
・111人の王様
・3億1100万人の大物気取り
・750万人の酒びたり
・90万人の実業家
・46万2511人の点灯人
・7000人の地理学者
中田さんは「自分はどの星の住人か?」を考えながら読むと心に響くと語っています。
そして気になる「運命の人は突然、現れない」と語る理由についての解説です。
その素晴らしい解説は次のページをご覧ください。